古葉略類聚鈔

104 古葉略類聚鈔
安永六年写
三冊

和漢朗詠抄

105 和漢朗詠抄
江戸中期写
二巻

古今和歌集

106 古今和歌集
知恩院宮良純法親王筆
二帖

古今余材抄

107 古今余材抄
元禄五年契沖本奥書 享保六年山本英定奥書写 蘆庵所持本校訂
二二冊

後撰和歌集

108 後撰和歌集
桑原長義筆
一冊

拾遺和歌集

109 拾遺和歌集
寛文頃写
一冊

日本紀竟宴和歌

110 日本紀竟宴和歌
江戸前期写 文政五年寺島恒固朱筆書入 熊本城下本妙寺本写 大本
二冊

貫之家集

111 貫之家集
文政十年写 本奥書建長元年藤原朝臣相伝書写校合 屋代弘賢旧蔵
一冊

兼好法師集

112 兼好法師集
延宝七年写
一帖

諸公卿之和歌巻物

113 諸公卿之和歌巻物
中院通茂・武者小路実陰・冷泉為村等 和歌懐紙
一巻

自詠愚草集

114 自詠愚草集
宇和島藩二代伊達宗利詠 朱書入あり
一帖

為村卿法楽和歌

115 為村卿法楽和歌
明和三年冷泉為村筆 明長寺十一面観音宝前奉納和歌 折句 三十三首
一巻

南都八景

116 南都八景
探山斎筆 江戸中期写
一巻

隅田川八景

117 隅田川八景
天保十二年松谷長在筆
一巻

賀茂翁家集

118 賀茂翁家集
賀茂真淵自筆 佐佐木信綱旧蔵
一冊

百人一首講述秘註

119 百人一首講述秘註
宝永六年平間長雅本奥書 享保十九年有賀長伯写
三冊

百人一首抄

120 百人一首抄
江戸中期写 少虫損
一巻

新百人一首

121 新百人一首
足利義尚撰 綾小路俊宗筆
一帖

親鸞聖人追慕和歌

122 親鸞聖人追慕和歌
嘉永元年玉応筆 彩色 七十九首
一冊

信實朝臣歌仙絵巻

123 信實朝臣歌仙絵巻
寛政六年田中訥言写 屋代弘賢手簡添 少虫損
二巻

六歌仙

124 六歌仙
伝肥前平戸藩四代藩主松浦鎮信筆 紙本金地彩色画六図 金箔散料紙
一帖 

虫の歌合

125 虫の歌合
長嘯子 江戸中期写
一巻

名所百集

126 名所百集
江戸中期写 良基公御自作和歌主ある言葉他 大本
一冊

前句付之連歌

127 前句付之連歌
近衛稙家筆 孤竹斎宗牧判詞書 古筆了佐奥書 16×320㎝
一巻

菓子抄 (内題)

128 菓子抄 (内題)
紹巴法眼ヨリ紹之聞書とあり 虫損 表紙欠
一冊

湯山三吟百韻注

129 湯山三吟百韻注
天正五年奥書 江戸前期写
一冊

竹林抄

130 竹林抄
宗祇編 慶長十七年写 異本校合・書入あり
一冊

歌道伝授口決

131 歌道伝授口決
文化五~八年停雲館立斎奥書写 宝永七年長雅他本奥書 宛名箇所切取有
一〇冊 

春樹顕秘増抄

132 春樹顕秘増抄
有賀長伯序 安永四年有賀長因奥書花押 朱点書入
一冊

歌道筒守

133 歌道筒守
玉木正英 江戸中期写 阿波国文庫旧蔵 虫損
三冊

碁打之花見

134 碁打之花見
雛屋立圃筆 寛文二年写
一巻

蕉翁年譜 板下草稿

135 蕉翁年譜 板下草稿
大蟲撰・五休閲 明治初期写 貞享二年まで 初編 付芭蕉庵荒廃考
四冊

鶯邨帖

136 鶯邨帖
酒井抱一発句帖 十枚十二句
一帖

三三時雨 歌の陸奥

137 三三時雨 歌の陸奥
燕石斎薄墨 稿本 文政二年 薄墨朱印 着彩絵入 補修
二冊

洛陽回禄長歌

138 洛陽回禄長歌
本居宣長筆 巻末「平宣長」署名有 天明八年京都大火の際の即吟
一巻

伊勢物語

139 伊勢物語
奈良絵本 江戸前期写 金銀彩色画 四十八図 一図汚れ有
二冊

伊勢物語

140 伊勢物語
奈良絵巻 慶長十三年也足叟奥書 上巻十八図・下巻十一図 金銀彩色
二巻

伊勢物語奈良絵巻断簡

141 伊勢物語奈良絵巻断簡
江戸初期写 絵七枚
二一枚

伊勢物語

142 伊勢物語
下部綴じ糸ほつれ
一冊

伊勢物語

143 伊勢物語
定家本
一冊

伊勢物語

144 伊勢物語
石原正明筆
一冊

弄花抄

145 弄花抄
三条西実隆編 江戸中後期写 源氏物語注釈
七冊

さごろも

146 さごろも
奈良絵本 江戸前期写 文正草子と狭衣草子の錯簡本 列帖装
二冊

住吉物語

147 住吉物語
奈良絵本 桃山時代写 32×25㎝ 絵巻を冊子に改装
一冊

住吉物語

148 住吉物語
奈良絵巻 住吉広定画 江戸前期写
一巻

栄花物語

149 栄花物語
江戸前期写 二十九巻目録系図一巻
三〇帖

栄花物語

150 栄花物語
慶応二年古学館所蔵本山澤尹詮写 屋代弘賢所蔵写本との校合書入 四十巻
二〇冊

大鏡

151 大鏡
江戸前期写
一五巻

保元平治物語

152 保元平治物語
江戸初期写 列帖装 箱入 替表紙 むれ有
六冊

後三年役絵巻

153 後三年役絵巻
土佐光貞筆 江戸中期 43×350㎝
一巻

長谷雄草子

154 長谷雄草子
巻頭欠 江戸中期写 永青文庫本精写 31×730㎝ 着色
一巻

北野天神縁起絵巻

155 北野天神縁起絵巻
江戸期写 彩色
六巻

増賀上人行業記

156 増賀上人行業記
残欠本 正徳五年菅原総長筆 彩色
一巻

長恨歌

157 長恨歌
江戸初期写 十八図 約32㎝×総58・5m
三巻

孔子一代記

158 孔子一代記
絹本着色 儒教文化展覧会出品 鍋島子爵家旧蔵 元箱こわれ
一帖

松竹物語

159 松竹物語
奈良絵本 江戸前期写
一冊

鳥部山物語

160 鳥部山物語
辨通作 江戸初期写
一冊

鶴亀物語

161 鶴亀物語
奈良絵巻 寛文頃写
一巻

羅生門 巻下

162 羅生門 巻下
奈良絵巻 寛文延宝頃写 金銀泥着色画四図 前欠
一巻

文正草紙

163 文正草紙
奈良絵巻 寛文延宝頃写 金銀彩色 挿画十八図
三巻

桃太郎絵巻

164 桃太郎絵巻
江戸後期写
一巻

富士の人穴物語

165 富士の人穴物語
享保八年写
一冊

富士の人穴双紙・縁起物語

166 富士の人穴双紙・縁起物語
江戸中期・寛政十二年写
二冊

富士浅現大菩薩人穴由来記

167 富士浅現大菩薩人穴由来記
文政二年写
一冊

十六夜日記

168 十六夜日記
江戸前期写 列帖装 付・阿仏房仮名諷誦 虫損
一冊

めのとのふみ

169 めのとのふみ
阿仏尼撰 江戸前期写 未装
一帖

徒然草

170 徒然草
伝霊元天皇宸筆 江戸前期写 金泥下絵入料紙
二帖

兼好法師行状絵巻

171 兼好法師行状絵巻
高田円乗画 文化期写 彩色 一部修繕有
一巻

ねさめの記

172 ねさめの記
江戸初期写 神原家図書記印
二帖

吉原十二時絵詞

173 吉原十二時絵詞
鳥文斎栄之 山東京伝 文化六年三月跋 紙本彩色 37×940㎝
一巻

かへすも袖の御記 うらの縫目

174 かへすも袖の御記 うらの縫目
寛保三年紀守恒筆 松平家蔵印
二冊

迷国夢物語

175 迷国夢物語
秀運庵主宗筆 江戸後期写
一巻

大国隆正自筆稿本

176 大国隆正自筆稿本
朱印二種入 古伝通解巻四 虫損 しみ
一冊

続近代名家著述目録

177 続近代名家著述目録
鴻山文庫旧蔵
八冊

雅楽 仁智要録

178 雅楽 仁智要録
藤原師長撰 玉篠写 虫損
一二冊

神楽秘抄 催馬楽註秘抄

179 神楽秘抄 催馬楽註秘抄
松代藩祐筆窪田冨之助写 文政二年窪田客雄朱筆識語 帙裏本居大平草稿付
二冊

鳳笙譜

180 鳳笙譜
朱筆朱点書入多 虫損
一帖

ワキ方進藤流流祖 進藤久右衛門忠次筆謡本

181 ワキ方進藤流流祖 進藤久右衛門忠次筆謡本
寛永八~九年筆 紺紙金泥下絵入表紙一帖表紙に貼紙有 三帖綴じはずれ
四帖

土佐藩喜多流謡本

182 土佐藩喜多流謡本
五番綴本十冊・曲舞(二十七番)一冊 明治五年東野行忠筆・箱書 箪笥箱入
一一冊

百七ヶ条習物極秘

183 百七ヶ条習物極秘
脇能之事・遊女之序之事・平調返り之事他 江戸中期写 大本
一冊

天狗の内裏

184 天狗の内裏
寛永十一年写
一冊

竹生嶋弁天由来記

185 竹生嶋弁天由来記
江戸中後期写
一冊

日そうき

186 日そうき
未刊草稿本 訂正・書入あり 横山正旧蔵
一冊

聞書兜之飾

187 聞書兜之飾
浄瑠璃読本 江戸中後期写 十巻合巻 表紙破損
一冊 

極彩色娘扇 第八ツ目の切

188 極彩色娘扇 第八ツ目の切
天王寺村兵介内の段・清水増井の段 明治十四年初代玉川文蝶筆 袋付
一冊

袷小袖血汐鮫鞘

189 袷小袖血汐鮫鞘
歌舞伎台帳 寛政十一年市村座上演 江戸後期写 「役者替名」あり しみ
八冊

生野一挙正義の誉

190 生野一挙正義の誉
但馬国山口招魂社神職武田芳太郎旧蔵 附録(同人の大正十五年識語あり)共
二冊 

三代瀬川如皐草稿

191 三代瀬川如皐草稿
「罌粟 焉馬 報牌」紀元二千五百三十六年六月八日(一八七六年)
一幅