1332 亀井戸太鼓橋
湖龍斎画 柱絵 69×11・6㎝
一枚
1333 虎之図
豊広画 短冊判 薄墨摺
一枚
1334 二代市川門之助他役者絵 五種
春英・春常・春好・清経画 細判 林忠正印含
五枚
1335 七福神
湖龍斎・蓬洲・益信他画 柱絵
六枚
1336 江戸名所 不忍 日本橋 駿河町 堺町
無款 小判 8・8×11・6㎝
四枚
1337 東海道名所一覧
北斎画 文政頃 嵩山房他板
一幅
1338 東都十二景 五百らかん しのはつ
北斎画 小判
二枚
1339 隅田川納涼花火之図
国安画 文化期 近江屋板 三枚続
一組
1340 吉例俳優 雪の景両国
国貞画 三枚続
一組
1341 料亭宴の図
英泉画 文化期 近江屋板 三枚続
一組
1342 風流五節句 三月
二代豊国画 文政頃 三枚続
一組
1343 江戸日本橋通二丁目 山本嘉兵衛茶園之図
国貞画 文化期 伊勢三板 三枚続
一組
1344 武蔵の名所 調布多摩川
三代豊国画 弘化二年 江崎屋板 三枚続
一組
1345 日本一江戸橋娘行列之図
英笑画 三枚続 少傷み
一組
1346 東海道五十三次之内 見附
広重画
一枚
1347 東海道五十三次之内 浜松
広重画 保永堂板
一枚
1348 東海道五十三次之内 石部
広重画 保永堂板
一枚
1349 名所江戸百景 隅田川水神の森真崎
広重画 安政三年 魚屋栄吉板
一枚
1350 名所江戸百景 亀戸梅屋舗
広重画 安政四年 魚屋栄吉板
一枚
1351 名所江戸百景 王子装束ゑの木大晦日の狐火
広重画 安政四年 魚屋栄吉板
一枚
1352 名所江戸百景 堀切の花菖蒲
広重画 安政四年 魚屋栄吉板
一枚
1353 名所江戸百景 鎧の渡し小網町
広重画 安政四年 魚屋栄吉板
一枚
1354 名所江戸百景 芝愛宕山
広重画 安政四年 魚屋栄吉板
一枚
1355 東都名所 霞ヶ関夕景
広重画
一枚
1356 金沢八景之内
広重画 小泉夜雨 内川暮雪 乙艫帰帆 野島夕照
四枚
1357 江戸名所四十八景
二代広重画 四十八枚
一組
1358 浅草金龍山辨天山雪中之図
国芳画 嘉永六年 丸清板
一枚
1359 東都高輪風景
貞秀画 文久三年 三枚続
一組
1360 銚子口大漁満祝ひの図
貞秀画 嘉永頃 三枚続
一組
1361 東海道箱根三枚橋勝景
貞秀画 文久三年 三枚続
一組
1362 東海道近江八景一覧之図
貞秀画 三枚続
一組
1363 東海道五十三駅勝景 初編
貞秀画 原装 杉浦丘園旧蔵
一帖
1364 東海道五十三駅勝景 二編
貞秀画 万延元年 馬入川平塚大磯風景より原宿風景 題簽コピー
一帖
1365 東海道五十三駅勝景 四編
貞秀画 万延元年 安部川鞠子並久能海岸之景より大井川風景
一帖
1366 東海道五十三駅勝景 六編
貞秀画 万延元年序 天龍川真景より二川宿並豊川稲荷遠望風景
一帖
1367 東海道五十三駅勝景 七編
貞秀画 万延元年序 吉田宿景より藤川駅順路風景 書き題簽
一帖
1368 江戸鳥瞰図
国盛画 弘化元年
一枚
1369 都百景
梅川東居・歌川北水他画 石和板 25×18㎝ 五十三枚
一帖
1370 釈尊佛法御修行之画図
貞秀画 万延元年 三枚続
一組
1371 出雲国大社之図
国久画 文久二年 大黒屋平吉板 三枚続
一組
1372 東京両国橋之図
芳年画 明治期 井上茂兵衛板 三枚続
一組
1373 明治六年酉ノ六月御改正掛替 東京名所 日本橋之図
三代広重画 明治六年 電信局入 三枚続
一組
1374 神田昌平橋模様換掛替 目鏡橋要路光景之真図
四代豊国画 三枚続
一組
1375 大日本国羽前大泉鶴ヶ岡七日町 菅原屋米田屋の図
梅堂国政画 明治期 山城屋甚兵衛板 三枚続
一組
1376 柳嶋日没
清親画 明治十年頃
一枚
1377 小梅曳舟通雪景
清親画 明治十二年
一枚
1378 東京名所図 四種
清親画 大森朝の景 橋場の夕暮 五本松雨月 赤坂紀伊国坂 傷み
四枚
1379 浅草夜見世
清親画 明治十四年
一枚
1380 武蔵百景之内 隅田川水神森
清親画 明治十七年
一枚
1381 鉄砲打猟師
清親画
一枚
1382 平忠盛御堂法師を捕る図
清親画 明治十年 三枚続
一組
1383 枕橋の図
井上安治画 明治十四年
一枚
1384 京坂名所図絵 京都大佛豊国神社之図
野村芳国画 明治十八年 ニス引
一枚
1385 向島八百松楼之景
小倉柳村画 中折
一枚
1386 通俗水滸伝豪傑百八人之一個 摸着天杜遷・豹子頭 林冲・短冥次郎阮小吾
国芳画 両国加賀屋板 裏打
三枚
1387 通俗水滸伝豪傑百八人之一個 黒旋風李逵一名李鉄牛
国芳画 両国加賀屋板
一枚
1388 通俗水滸伝豪傑百八人之一個 鉄笛仙馬麟
国芳画
一枚
1389 通俗水滸伝豪傑百八人之一個 母夜叉孫二娘
国芳画 トリミング 小穴
一枚
1390 水滸伝豪傑鏡 浪裡白跳張順
芳晴画 安政三年 山口屋藤兵衛板
一枚
1391 水滸伝豪傑鏡 浪子燕青
芳晴画 安政三年 錦耕堂板
一枚
1392 梁山泊麓両傑争勇
年光画 明治十七年 三枚続
一組
1393 楚頂王九里山台 漢大将六十余人戦
安秀画 森治板 三枚続
一組
1394 長坂坡趙雲救幼主
国貞画 川口屋宇兵衛板 三枚続
一組
1395 通俗三国志之内 呂布追董卓庭上轄
国芳画 嘉永六年 蔦吉板 三枚続
一組
1396 通俗三国志之内 劉玄徳北海解囲
国芳画 嘉永六年 蔦吉板 三枚続
一組
1397 仲達孔明囲図
国芳画 嘉永五年 蔦吉板 三枚続
一組
1398 三国誌桃園之図
清親画 三枚続
一組
1399 三国志図会内 張飛長阪橋百万勢睨返ス
芳年画 明治十七年 三枚続
一組
1400 三国志図会内 玄徳風雪ニ孔明ヲ訪フ
芳年画 明治三十年 森本板 三枚続
一組
1401 神功皇后三漢退治ノ図
国安画 蔦屋重三郎板 三枚続
一組
1402 三韓征伐之図
芳虎画 三枚続
一組
1403 石橋山合戦
豊国画 栄久堂板 三枚続
一組
1404 源頼朝石橋山旗上合戦
国芳画 安政二年 大黒屋板 三枚続
一組
1405 摂州一之谷写真 附源平古戦之図
貞秀画 安政四年 大金板 三枚続
一組
1406 源平一之谷鵯越逆落之図
国芳画 縦長三枚続
一組
1407 一ノ谷合戦
芳年画 明治二十年 長谷川常次郎板 竪二枚続
一組
1408 加賀国安宅関弁慶主従危難救図
国芳画 安政三年 辻文板 三枚続
一組
1409 佐藤忠信勇戦義時が勢を得る図
国芳画 安政二年 山口屋藤兵衛板 三枚続
一組
1410 義経と弁慶 海士老松若松より龍宮城の話を聞く図
国芳画 弘化二年 三枚続
一組
1411 源之義経蝦夷征罰之図
芳雪画 川口屋板 三枚続
一組
1412 鉢の木最明寺時頼入道 佐野源左衛門常世
国芳画 天保期 櫻井板 三枚続
一組
1413 源頼朝卿富士牧狩之図
国芳画 六枚続
一組
1414 富士裾野巻狩之図
貞秀画 三枚続
一組
1415 建久四年五月廿八日 冨士之裾野曽我兄弟夜討本望之図
芳員画 六枚続
一組
1416 曽我兄弟 虎御前
三代豊国画 山本久兵衛板 三枚続
一組
1417 頼朝公上京行粧図
芳虎画 文久三年 三枚続
一組
1418 頼朝公大井川行列図
芳艶画 文久三年 三枚続
一組
1419 源頼光四天王鬼童丸退治之図
国芳画 三枚続 トリミング
一組
1420 頼光大江山入之図
重宣画 弘化四年 三枚続
一組
1421 平親王将門相馬内裏にて秀郷面会ノ図
芳雪画 三枚続
一組
1422 楠正行長柄川の舟橋を切て足利の大軍を破る図
国芳画 弘化元年頃 伊場仙板 三枚続
一組
1423 甲越川中島大合戦
国芳画 嘉永五年 山口屋板 三枚続
一組
1424 川中嶋大合戦
国芳画 弘化元年 佐野喜板 三枚続
一組
1425 甲越川中島大合戦
国芳画 安政三年 近久板 三枚続
一組
1426 永禄四酉年九月四日信州於川中島 甲越大合戦之図
芳虎画 弘化期 三枚続
一組
1427 六様性国芳自慢 仏滅 保里蘭丸
国芳画 万延元年 魚栄板
一枚
1428 勇士左馬之助充未敵城を 石弩火鉄にて打崩す図
芳虎画 弘化期 清水板 三枚続
一組
1429 佐藤正清高名図
国周画 文久三年 三枚続
一組
1430 太平記尼ヶ崎合戦 加藤清正勇猛 四方手左司馬組討
貞秀画 森治板 三枚続
一組
1431 太平記四国征伐
芳虎画 真柴久吉 佐藤正清 慶応三年 平新板 三枚続
一組
1432 北国合戦
国芳画 嘉永六年 林庄板 三枚続
一組
1433 賤ヶ嶽大合戦之図
豊宣画 明治十六年 森本板 三枚続
一組
1434 太閤西海にて難風にあう図
国芳画 三枚続
一組
1435 蒙古襲来之図
周延画 明治三十四年 三枚続
一組
1436 太平記英勇伝
国芳画 五十枚
一冊
1437 和漢準源氏 三種
国芳画
三枚
1438 誠忠義士伝
国芳画 弘化四年 四十八枚 少虫損補修
一帖
1439 誠忠義士討入之図
芳員画 加賀屋吉兵衛板 三枚続
一組
1440 東台大戦争図
芳虎画 明治二十三年 九枚続
一組
1441 和漢百物語 白藤源太
芳年画 慶応元年
一枚
1442 田舎源氏
芳年画 明治十八年 松井栄吉板 竪二枚続
一組
1443 月百姿
芳年画 秋山武右衛門板 五十枚
一帖
1444 仁田四郎 冨士ノ真躰ヲ見ル図
延一画 明治二十五年 三枚続
一組
1445 母子図
英山画 竪二枚続
一幅
1446 花魁図
英山画 竪二枚続
一幅
1447 若衆虚無僧図
英山画 竪二枚続
一幅
1448 手持鏡の立美人図
英泉画 丸清板 竪二枚続
一幅
1449 御利生結ぶの縁日
英泉画
二枚
1450 たづなぞめ午の縁日 そですりいなり
国芳画
一枚
1451 江戸名所風景 月の岬
広重画
一枚
1452 全盛四季夏 根津花やしき 大松楼
芳年画 三枚続
一組
1453 柳葉一覧
菊越画 明治四年 上重板 三枚続
一組
1454 美競三曲音合評
四代豊国 三枚続
一組
1455 浅草金龍山 花屋しき牡丹花 御遊らんの図
周重画 明治十二年 小森宗次郎板 三枚続
一組
1456 見立六歌仙
英山画 文化頃 伊場久板 団扇絵
一枚
1457 大黒屋大丸呉服店先
芳菊画 海老林板 団扇絵 21・7×28㎝
一枚
1458 上野御成道 安方店先
無款 遠州屋板 菓子 煎餅 団扇絵 21×25・7㎝
一枚
1459 当世俳優遊狂づくし
国貞画 伊勢屋惣右衛門板 22×28・3㎝ 団扇絵
一枚
1460 亜墨利加国蒸気船中之写
芳員画 丸甚板 三枚続
一組
1461 武州横浜八景之内
芳虎画 波止場の帰帆 本村の夕照 野毛の晴嵐
三枚
1462 異国人図
芳虎他画 和蘭人 佛蘭西人 亜墨利加人 魯西亜人他
一〇枚
1463 英吉利国
芳虎画 慶応元年 三枚続
一組
1464 魯西亜整儀写真鑑
川原慶賀画 大和屋板 26×39㎝ 七枚の内
五枚
1465 小供風俗
宮川春汀画 明治二十九年 ちりめん版画 26×18㎝ 二十四図・目録
一帖
1466 日本花図絵
月耕画 明治二十九年 目録共三十七枚揃
一組
1467 澤村宗十郎
豊国画 文化八年頃 式亭三馬
一枚
1468 見立役者絵
国貞画 文化九年頃 五枚続
一組
1469 見立役者六歌仙
豊国画 文政九年 六枚続
一組
1470 五人男
豊国画 五枚続
一組
1471 滝夜叉貞光 関三十郎
国芳画 三枚続
一組
1472 大江戸三座 見立昌栄曽我 初編後編
国芳画 天保頃 六枚続
一組
1473 中村座顔見世興行図
貞虎画 天保八年 三枚続
一組
1474 四條河原夕涼之図
三代豊国画 嘉永頃 三枚続
一組
1475 相続栄三扇 相続栄菊蝶
三代豊国画 嘉永四年頃 三枚続
一組
1476 石川五右衛門 木下曽我恵砂路
三代豊国画 嘉永四年 湊屋板 三枚続
一組
1477 恋衣雁金染
三代豊国画 嘉永五年 五枚続
一組
1478 死絵 中村歌右衛門
無款 嘉永五年 梅屋賛
一枚
1479 死絵 十六種
国芳他画 八代團十郎 四代菊五郎 四代歌右衛門 六代半四郎他
一五枚
1480 茲が江戸子腕の達引
二代国貞画 文久三年 五枚続
一組
1481 見立三国志
国周画 慶応元年 三枚続
一組
1482 東海道五十三次
三代豊国画 日本橋~京 二十八枚揃
一組
1483 東海道一眼千両
国周・二代広重画 程ヶ谷 藤沢
二枚
1484 鎌倉三代記
芳瀧画 石和板
一枚
1485 忠孝十二史
広貞画 上方版画 26×19㎝ 十二枚 上部小穴
一組
1486 大首絵
貞信・広貞・国員他画 上方版画
一五枚
1487 きたいなめい医 難病療治
国芳画 嘉永三年 三枚続
一組
1488 古今稀成変生男子 鬼子母神利生由来
無款
二枚
1489 龍宮めんこうふはいの玉取
国芳画 一流曲独楽
一枚
1490 大象
梅堂国政画 明治三十一年八月二十七日より大橋中洲において興行 二枚続
一組
1491 青物魚軍勢大合戦之図
広景画 安政六年 三枚続
一組
1492 青物魚軍勢大合戦之図
広景画 三枚続
一組
1493 うけ祝ひ句競
三代豊国画 弘化頃 三枚続
一組
1494 滑稽穴さがし
芳盛画
七枚
1495 どきやうのはらの上 あわてといふ手 他
無款 幕末頃 二枚続
三組
1496 うき世のゆめ 当盛茶ばん狂言
無款 文久三年 裏打 二枚続
二組
1497 画本西遊記 百鬼夜行ノ図
玉園画 幕末頃 三枚続 少傷み
一組
1498 暁斎百図
暁斎画 傷み
一六枚
1499 七福神餅つきの図
国周画 慶応二年 木屋板 三枚続
一組
1500 天美禄江湖之賑
国周画 明治元年 津ノ伊板 三枚続
一組
1501 妊婦炎暑戯
国利画 二枚続
一組
1502 髪位気直志
石島八重画 明治十八年 三枚続
一組
1503 冨国歩ミ初メ
無款 明治十三年 袋付
一枚
1504 浮世転々咄し
無款 明治期 三枚続
一組
1505 英語図解
無款 明治二十年 福田熊次郎板
三枚
1506 稲作 餅 醸造工程図
無款 文部省教育版画 稲の種類・菓子・あま酒・焼酎他
四枚
1507 子供遊すりもの
江戸期 四条寺町吉勘板
三〇枚
1508 しんはん福わらい
芳廉画 江戸後期 目二枚 鼻一枚 口一枚 袋 25×20㎝
一組
1509 おもちゃ絵 鏡山姿写絵
仕掛絵三種(舞台中央) 嘉永五年 14・3×17・8㎝
一組
1510 江戸じまん双六
広重画 折れ しみ 裏打 71×50㎝
一枚
1511 倭文庫双六 前編
国輝画 弘化頃 上州屋重蔵板 50・5×70㎝
一枚
1512 佐渡国名所産物寿具録
猗々老人漫筆 江戸後期写 佐渡金山双六 彩色 65×92㎝
一枚
1513 大日本物産双六
三代広重画 明治十一年 遠山久板 袋付 59・5×72㎝
一枚
1514 近世義勇忠臣双六
玉英画 明治二十六年 50×72㎝ 坂本龍馬・福澤諭吉他
一枚
1515 蒸気船図
明治期 三枚続
一組
1516 日清戦争関係 九種
三枚続 中折
九組
1517 日清戦争絵巻
鈴木華邨画 明治二十八年刊 春陽堂板 揃
九冊
1518 奉公偉績画巻並戦記
彰仁親王題 山縣有朋・西郷従道序 明治三十年刊 保勲会蔵版
一帖
1519 大坂卯年図
元和元年大坂夏の陣図 最古のかわら版の一つ 幕府の命で発行されたもの
一枚
1520 切支丹 踏み絵
当年星祭之札 43×29㎝
一枚
1521 狂画摺物
北斎・広重・英山・秀麿他画
三一枚
1522 松浦応真斎俳諧摺物
越中富山の売薬版画絵師 号・守美 江戸後期頃 少虫損 穴
二五枚
1523 歳旦 二種
東挙他画
二枚
1524 上方歌舞伎顔見世番付
大坂七枚・京都一枚(絵入五枚) 江戸後期~末期 一部しみ 少虫破損
八枚
1525 肉筆役者絵帖
三十七丁
一帖
1526 三都惣役者見立大角力
天保四・五年他
六枚
1527 東都新開 三芝居繁昌之図
梅渓画 天保十三年 合羽摺 袋付
一枚
1528 二代谷風梶之助肖像及手形
(肖像)天明元年頃 46×32㎝ (手形)北新川万太郎写 寛政二年 38×29㎝
二枚
1529 天保十一子年六月十五日 御免山王御祭礼附祭番附
森屋治兵衛板 22・8×84・2㎝
一組
1530 関東大地震并出火之図 三種
「関東大地震并出火」「火の用心」 「関東大地震并出火細見」
三枚
1531 養兎一覧表
うさぎ番附 明治二十三年 彩色摺 38×51㎝
一枚
1532 越中国立山諸神社并名所図絵
中林堂板 彩色摺 50×36㎝
一枚
1533 千代紙
彩色摺 約46×35㎝ 少虫損
一九枚
1534 川瀬巴水版画 三種
奈良春日神社 岡山のかねつき堂 日枝神社社頭の雪 渡辺版
三枚
1535 川瀬巴水版画 土佐室戸崎
一枚
1536 川瀬巴水版画 瀬来の夕
昭和五年五月
一枚
1537 吉田博版画 朝鮮・満洲風景六種
大同門他 昭和八年他 自摺三枚
六枚
1538 吉田博版画 橇
昭和二年 24・9×37・4㎝ 自摺
一枚
1539 吉田博版画 北海波静利尻山
昭和十三年 24・7×37・7㎝ 自摺
一枚
1540 伊東深水版画 炬燵
新美人十二姿内 大正十二年 渡辺版 41×23・5㎝
一面
1541 伊東深水版画 霜の晨
昭和二十三年
一枚
1542 石井柏亭版画
美人図 36×26㎝
一枚